「食」に関する資格は数多くありますが、その中でも 「食生活アドバイザー」 は、 健康・栄養・食品・食文化・社会問題 など、食にまつわる知識を幅広く学べる資格です。
私はもともと 料理や食べることが大好きで、毎日レシピを見ながら料理を楽しんでいました。
でも、次第に 「食」そのものについてもっと深く知りたい! という気持ちが強くなってきました。
- 食は私たちの健康にどう影響を与えるのか?
- 昔から受け継がれてきた「食文化」にはどんな意味があるのか?
- 現代の「食」を取り巻く問題とは?
そんな疑問が次々と浮かび、「専門的に学んでみたい!」と思うように。
そこで見つけたのが 「食生活アドバイザー」 でした。
独学で取得できる資格でありながら、 食に関する幅広い知識を身につけられる という点に魅力を感じ、挑戦を決意。
結果、独学で「食生活アドバイザー3級」に合格しました!
本記事では
・食生活アドバイザーとはどのような資格なのか?
・試験内容や合格率は?
・独学で合格するためのおすすめの勉強法
など、 私の実体験をもとに詳しく解説 していきます!
これから受験を考えている方や、独学での合格を目指す方の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後までご覧ください!
食生活アドバイザーとは?食生活全般のスペシャリスト!

「食生活アドバイザー」 は、 食と健康・栄養・食文化・環境・マーケット など、食に関する幅広い知識を身につけることができる資格です。
この資格を主催しているのは、 一般社団法人FLAネットワーク協会 で、試験には 2級と3級 があります。
「食生活アドバイザー」と聞くと、 栄養や健康に関する資格 というイメージを持つかもしれませんが、実は 食を取り巻く幅広い課題に対応する総合的な知識が求められる のが特徴です。
食の問題を解決するために求められる資格
私たちの 健康や暮らしに欠かせない「食」 ですが、現代社会ではさまざまな問題を抱えています。
- 栄養バランスの偏りによる健康問題(肥満・生活習慣病など)
- フードロスや環境問題(食品廃棄、CO₂排出など)
- 食の安全・食品表示の問題(添加物、産地偽装など)
- 食料自給率の低下や食文化の変化
さらに、 食に関する情報はあふれかえっており、正しい知識を見極める力が必要 です。
このような課題に対し、 適切な助言や解決策を提案できる人材 が「食生活アドバイザー」として求められています。
試験範囲は食に関する幅広い分野
食生活アドバイザーの試験では、 食全般に関する知識が問われる ため、試験範囲も非常に幅広く設定されています。
主な試験範囲
✔ 栄養と健康(栄養素の働き、生活習慣病の予防)
✔ 食文化と食習慣(旬の食材、郷土料理、日本の食文化)
✔ 食品学(食品表示、添加物、機能性食品)
✔ 衛生管理(食中毒予防、食品保存の基本)
✔ 食マーケット(物流システム、小売業、販売促進の基礎)
✔ 社会生活(フードロス問題、食育、法律)
例えば、 「ビタミンやミネラルの役割」 から 「郷土料理の特徴」、「食品添加物の安全性」や「フードロス削減策」など、日常の食生活から社会問題まで、多岐にわたる内容が出題されます。
食に関わるあらゆる場で活かせる資格
食生活アドバイザーの知識は、 家庭だけでなく、あらゆる「食」の現場で役立つ のが大きな特徴です。
- 家庭での健康管理や食育(家族の食生活改善)
- 食品販売やメーカーの現場(商品開発、販売促進)
- 飲食業や給食業界(メニュー提案、食材の適切な管理)
- 物流や小売の現場(食品表示、フードロス対策)
- ブログやSNSでの情報発信(食の正しい知識を伝える)
特に、私のように 「食」をテーマにブログやSNSで情報発信している人 にとっては、 発信の信頼性を高める強力な武器 になります。
「食」について深く学び、正しい情報を発信する力をつけたい! という方には、ぜひおすすめしたい資格です。
独学でも合格できる!合格率と2級・3級の違い

食生活アドバイザーの試験対策として 通信講座 を利用する方法もありますが、 独学でも十分に合格可能 な資格です。
「独学で合格できるの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、実際の 合格率 を見ると、その難易度がわかります。
食生活アドバイザーの合格率と難易度
食生活アドバイザーの合格率
✅ 3級:合格率 約65%(比較的易しい)
✅ 2級:合格率 約40%(やや難しい)
3級は比較的取りやすい資格で、基礎知識を身につけるレベル です。一方で2級は より専門的な知識 が求められ、難易度が上がります。
3級は選択問題だけですが、2級は選択問題に記述式問題が加わります。
実際に私が3級を受験した経験から言うと…
📌 1日2時間の学習で、2ヶ月あれば十分合格可能!
📌 2級は内容が難しくなるため、独学なら3ヶ月程度の学習が必要 でしょう。
2級と3級の違いは「食の立場」
食生活アドバイザーの 試験範囲は2級・3級ともに共通 ですが、求められる知識のレベル に違いがあります。
試験を主催する 一般社団法人FLAネットワーク協会 は、2級・3級の違いについて次のように説明しています。
📌 3級:「消費者」の立場から食生活を見直すことを目的とした基礎レベル
📌 2級:「食を提供する立場」から、食ビジネスの視点が求められる実務レベル
つまり、3級は家庭や日常生活に役立つ知識を学ぶ のに対し、2級は仕事やビジネスの場面で活かせる知識が必要 になるため、より難易度が高くなります。
特に 食品業界・飲食業界で働く人 や 食に関する発信をする人 にとって、2級の取得は大きなメリットになると考えられます。
独学で合格を目指すなら…
「3級なら独学でいけるけど、2級は難しい?」と悩む方もいるかもしれません。
実際の難易度や勉強時間の目安 をまとめると、次のようになります。
級 | 合格率 | 勉強時間の目安(独学) | 難易度 | 求められる知識 |
---|---|---|---|---|
3級 | 約65% | 1日2時間×2ヶ月 | ★★☆☆☆(やや易しい) | 食の基礎知識(消費者向け) |
2級 | 約40% | 1日2時間×3ヶ月 | ★★★☆☆(やや難しい) | 食ビジネス・提供側の視点 |
3級はもちろん、2級でも十分な時間を確保して勉強をすれば独学で合格できる資格と言えるでしょう。
受験するなら初めから2級がおすすめ!その理由とは?
…と言いつつ、私が受験したのは 3級 でした。
そして、今振り返ってみると 「初めから2級を受験すればよかった…」 と後悔しています。
その理由は、試験範囲が2級も3級も共通 だからです。
もちろん 2級は難易度が高くなります が、せっかく勉強するなら しっかり時間を確保して、一気に上位資格を取ってしまったほうが効率的 だと感じました。
特に、私のように 「食」に関する情報をブログやSNSで発信したい人 にとっては、 上位資格のほうが発信の信頼性が高まる ため、2級に挑戦する価値は大きいと思います。
この資格を 仕事やビジネスに活かしたいと考えている方は初めから2級を目指すのがおすすめ!
とはいえ、
✔ まずは基礎からしっかり学びたい
✔ 試験の雰囲気を知っておきたい
という方は、 3級から段階的にチャレンジするのもアリ です。
自分の目的やスケジュールに合わせて、最適な受験プランを選んでみてください!
【体験談】独学で合格するための勉強方法と試験までのスケジュール

ここからは、 私の実体験をもとに 、試験の申し込みから受験までのスケジュールや、 おすすめのテキスト・勉強法 について詳しく解説していきます!
「独学でどう勉強すればいいの?」
「試験までに何をすればいい?」
と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
試験に申し込む
食生活アドバイザーの試験は、毎年6月と11月の年2回 実施されます。
申し込み期間は 試験の約5ヶ月前からスタート するため、事前に 公式サイトでスケジュールを確認しておくことが大切 です。
公式サイト(一般社団法人 FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー®)はこちら
試験の申し込み方法は以下の2つの方法があります。
① 郵便局で振込する方法
1.公式サイトから受験願書を請求する
2.振込用紙を使って郵便局で受験料を支払う
3.振込完了後、受験票が送られてくる
② 公式サイトから申し込む方法(おすすめ!)
1.公式サイトの申し込みフォーム から手続きを行う
2.クレジットカードで受験料を支払う
3.すぐに FLAネットワーク協会から申込完了メール が届く
手間を考えると、 ②の公式サイトから申し込み&クレジットカード決済が圧倒的に楽です!
申し込み完了メールが届いたら、忘れずに確認しておきましょう。
【おすすめテキスト】公式のテキスト&問題集を用意する
独学で合格を目指すなら、 まずは適切なテキストを選ぶことが重要 です。
食生活アドバイザー向けのテキストは 公式のもの のほか、 ユーキャンから出版されているもの など種類が豊富にあり私も独学で合格を目指した際に 「どの教材を使うべき?」 と悩みました。
結論として 最もおすすめなのは「【公式】食生活アドバイザー®テキスト&問題集」 です!
![]() | 2024-2025年版【公式】食生活アドバイザー®3級テキスト&問題集 [ 一般社団法人FLAネットワーク協会 ] 価格:1980円 |

![]() | 2024-2025年版【公式】食生活アドバイザー®2級テキスト&問題集 [ 一般社団法人FLAネットワーク協会 ] 価格:2310円 |

このテキストは、 試験を主催するFLAネットワーク協会が出版する唯一の公式テキスト です。
そのため、 試験範囲を完全にカバー しており、 最も確実に合格を目指せる教材 と言えます。
✅ 1冊で試験対策が完結!
この公式テキストには、以下の内容が収録されています。
・試験範囲を網羅した解説(栄養・食文化・食品学・衛生管理・マーケット・社会生活)
・各分野ごとの模擬試験問題
他にFLAネットワーク協会からは「【公式】食生活アドバイザー®2・3級ポイントチェック」や「【公式】食生活アドバイザー®重要用語辞典」などが出版されていますが、試験に合格するためだけであれば「【公式】食生活アドバイザー®テキスト&問題集」が1冊あれば十分だと私は感じました。
試験合格に向けたスケジュールの立て方と効果的な勉強法
独学での合格を目指すなら、 試験日までに計画的に学習を進めることが重要 です。
「どれくらいの期間が必要?」「どんなペースで進めるべき?」
そんな疑問を解決するために、 スケジュールの立て方と効率的な勉強法 を紹介します!
試験日から逆算!スケジュールの立て方
テキストを用意したら、すぐに 試験日までの学習計画を立てる ことが大切です。
✅ 学習開始の目安
📅 3級を受験するなら、試験日の約2ヶ月前からスタート
📅 2級を受験するなら、試験日の約3ヶ月前からスタート
食生活アドバイザーの試験は、出題範囲が広い ため、 無計画に進めると最後まで終わらないリスク があります。
そこで、まずは テキストの目次を確認 し、全体の構成を把握しましょう。
これにより、 「どんな内容を学ぶのか?」が明確になり、学習の流れが掴みやすくなります。
✅ 学習スケジュールを立てるポイント
📌 試験までに最低2周することを目標にする
📌 1日あたりの学習量を決める(例:1日1〜2章ずつ)
📌 余裕を持ったスケジュールを組み、試験直前には総復習できるようにする
独学でも効果的!おすすめの勉強方法
私自身、 「効率よく学習するにはどうすればいいか?」 を考えながら勉強を進めました。
そこで実践して 効果的だった勉強法 を紹介します!
3ステップで学習を進める!
✔1テキストを読んで、まずは内容を理解
ざっくりでもOK!全体の流れを把握することが大切
✔2模擬問題に挑戦し、理解度をチェック
自分の理解度を確認する
✔3間違えた箇所をチェックし、再度テキストで復習
間違えた部分を重点的に見直し、知識を定着させる
このサイクルを試験日まで繰り返すことが、最も効率的な勉強法!
知識を定着させるには問題を解くことが重要ですが、答え合わせをして間違ったしまった分野をしっかりと確認するのが特に大切だと思います。
この方法で私は公式テキスト&問題集1冊のみで3級を合格できました。
まとめ
食生活アドバイザーの試験は 独学でも十分に合格可能な資格 ですが、 出題範囲が広いため、しっかりとした学習計画と適切な教材選びが重要 です。
本記事では、 試験の概要や勉強スケジュールの立て方、おすすめのテキストや効果的な勉強法 について詳しく解説しました。
✅ 試験対策のポイントをおさらい!
📌 試験の申し込みは早めに!(年2回:6月・11月に実施)
📌 勉強の開始目安は、3級なら2ヶ月前、2級なら3ヶ月前
📌 おすすめのテキストは「【公式】食生活アドバイザー®テキスト&問題集」(試験範囲を完全網羅)
📌 効果的な勉強法は「テキストを読む→模擬問題を解く→間違いを復習」の3ステップ!
📌 最低2周は学習するスケジュールを組むことが合格への近道!
私自身、独学で 「どの教材を選ぶべきか」「どんな勉強法が効率的か」 など、試行錯誤しながら学習を進めました。
ですが、 計画的に学習を進め、テキストと問題集を活用すれば、独学でもしっかり合格を目指せる資格 だと実感しています。
食生活アドバイザーには、さまざまな「食」の課題に対して適切な助言ができる人材となることが期待されています。
私たちは日々、何気なく食事をしていますが、この資格の勉強を通じて、 「食」が私たちの健康や社会にどのような影響を与えているのか を深く考えるきっかけになるはずです。
これから 食生活アドバイザーを受験しようと考えている方 や、 独学での合格を目指す方 は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください!
あなたの試験合格を応援しています!
コメント