-
【食のコンパスとは?】知識で広げる”食の自由”
このブログは「食に関心のある全ての人」に向けて書いています。 "知識"を通じて、私たちの"食の自由"を広げることが、このブログの目的です。 ”食の自由”を取り戻すには ”知識” が必要! 「毎日、私は自由に食べ物を選んで食べているよ」 当然そう思われ... -
酢の違いを徹底解説!穀物酢・米酢・黒酢の選び方とおすすめの活用法
スーパーに行くと、「穀物酢」「米酢」「黒酢」「純米酢」など、たくさんの種類の酢が並んでいてどれを選べばいいのか迷ったことはありませんか? 米酢のラベルに書かれた「純米」の意味も、なんとなく気になりつつ、深くは知らないまま選んでいる…そんな... -
鶏肉はなぜ健康にいい?部位・栄養・ヘルシーな食べ方を徹底解説!
毎日のごはん作り。家族にはできるだけ体に良いものを食べてほしいけど、時間もお金も限られている―― そんな中で、頼りになる食材といえばやっぱり”鶏肉”。安くて、使いやすくて、ヘルシー⋯なんとなく、そんなイメージありますよね? でも、改めて考えてみ... -
【ボンキッシュの口コミ・評判】一流シェフの魚料理を実食レビュー!
忙しい毎日の中で、「美味しくて健康に良い魚料理を食べたい!」と思っても、手間や時間がかかるのが悩みではないですか?スーパーで新鮮な魚を選び、下処理をして、味付けも工夫して…となると、つい面倒に感じてしまいます。 でも今回ご紹介する「Bon Qui... -
なぜひな祭りにちらし寿司?岡山藩の倹約令に対抗した庶民の知恵とは
ひな祭りの定番料理といえば、何を思い浮かべますか? 「ひなあられ」や「蛤のお吸い物」もありますが、今では「ちらし寿司」こそ、ひな祭りの食卓に欠かせない一品と感じる方が多いのではないでしょうか? 私も毎年、サーモンやいくら、玉子を彩りよく酢... -
食生活アドバイザーとは?独学で合格する勉強法を実体験をもとに解説
「食」に関する資格は数多くありますが、その中でも 「食生活アドバイザー」 は、 健康・栄養・食品・食文化・社会問題 など、食にまつわる知識を幅広く学べる資格です。 私はもともと 料理や食べることが大好きで、毎日レシピを見ながら料理を楽しんでい... -
【砂糖の種類】おすすめは黒糖!健康と料理にベストな選び方
皆さんのご家庭では、”砂糖”は何を選んでいますか?スーパーの砂糖売り場に行くと、たくさんの種類が並んでいて、「どれを選べばいいんだろう?」と迷ったことはないでしょうか? 私自身も、かつては「いろんな種類の砂糖があるな」と思いながらも、結局ず... -
【美味しさ・栄養・コスパ】3つの観点からおすすめ玄米パックを紹介!
玄米は「糖質」だけではなく、「食物繊維」や「ビタミン」「ミネラル」といった栄養素が豊富なすぐれた主食です。昨今、「米離れ」が進む中でも健康志向の高まりとともに注目を集めています。 しかし、”玄米は健康に良い”とわかっていても実際に炊いて食べ... -
おせち料理の起源とは?歴史を知ってお正月をさらに楽しもう!
お正月といえば、みなさんどのように過ごしていますか?家族でのんびり過ごす方、お仕事や家事で忙しい方、それぞれに新年のスタートを迎えていることでしょう。 そんなお正月に欠かせないのが「おせち料理」。特別な食材が詰められた色鮮やかな重箱は、見... -
大晦日にそばを食べるのはなぜ?年越しそばの由来と楽しみ方
大晦日に食べるものといえば多くの人が「年越しそば」を思い浮かべるのではないでしょうか? 新しい年を迎える前に、家族や友人とワイワイ楽しむ人もいれば、一人で静かに年末のテレビを見ながらそばをすする人もいるでしょう。 どんな過ごし方でも、年越... -
魚料理の課題が解決!サカナDIYで子どもも喜ぶ魚料理が簡単に
「魚は健康に良いし、家族にももっと食べさせたい。」そう思っているのに、結局スーパーではお肉を選んでしまうこと、ありませんか? その理由は「近くのスーパーで新鮮な魚が手に入らない。」「魚料理は手間がかかるので敬遠してしまう。」というような悩...

食がつくる、私たちの未来。

食がつくる、私たちの未来。

食がつくる、私たちの未来。

食がつくる、私たちの未来。

食がつくる、私たちの未来。