「魚は健康に良いし、家族にももっと食べさせたい。」
そう思っているのに、結局スーパーではお肉を選んでしまうこと、ありませんか?
その理由は
「近くのスーパーで新鮮な魚が手に入らない。」
「魚料理は手間がかかるので敬遠してしまう。」
というような悩みがあるからではないでしょうか?
でも、もしも新鮮な魚が自宅に届いて、手軽に美味しい魚料理が楽しめたらどうでしょう?
今回ご紹介する「サカナDIY」なら、それが可能です。
このサービスでは、旬の地魚が下処理済みの状態で届くので、面倒な準備は一切なし。
魚嫌いだった子どもが「もっと食べたい!」と言い出すくらい、おいしい魚料理が簡単に作れます。
新鮮でヘルシーな魚料理を家族で楽しむ、新しい食習慣を始めてみませんか?
この記事では、魚料理の健康効果とその課題を分析してお伝えするとともに、そんな課題の解決につながるサービス「サカナDIY」をご紹介します!
また、筆者である私自身が体験した感想もお伝えします!

今回ご紹介する「サカナDIY」はこんな方におすすめ!
・新鮮な魚を食べたいけど近くのお店では手に入りにくい方
・魚料理は好きだけど魚の調理に抵抗がある方
・普段食べることのできない美味しい魚料理を自宅で食べたい方
理想的な魚の摂取量は”1日サンマ1匹分”
魚を食べる量、意外と足りていないかもしれません。
魚には健康に良い成分がたっぷり含まれています。
その一つが、オメガ3脂肪酸です。
この成分は心筋梗塞や脳卒中を予防する効果が大規模な研究で証明されています。
では、どのくらいの量を食べればいいのでしょうか?
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025版)」では、12歳以上で1日約2gのオメガ3脂肪酸を摂ることが理想とされています。
このようなデータを考慮すると、健康のための理想的な魚の摂取量は週に2~3回程度、1回約100g程度であるとされています。
年齢等 | 男性(目安量) | 女性(目安量) |
---|---|---|
0~5(月) | 0.9 | 0.9 |
6~11(月) | 0.8 | 0.8 |
1~2(歳) | 0.7 | 0.7 |
3~5(歳) | 1.2 | 1.0 |
6~7(歳) | 1.4 | 1.2 |
8~9(歳) | 1.5 | 1.4 |
10~11(歳) | 1.7 | 1.7 |
12~14(歳) | 2.2 | 1.7 |
15~17(歳) | 2.2 | 1.7 |
18~29(歳) | 2.2 | 1.7 |
30~49(歳) | 2.2 | 1.7 |
50~64(歳) | 2.3 | 1.9 |
65~74(歳) | 2.3 | 2.0 |
75歳以上(歳) | 2.3 | 2.0 |
妊婦 | – | 1.7 |
授乳婦 | – | 1.7 |
これは、魚に換算すると以下のような量になります。
食品の種類 | 目安量 |
マグロのトロ | 8〜10切れ |
サンマ | 1匹 |
サバの缶詰 | 1/2缶 |
ところが、日本人の魚の摂取量は年々減少しています。
健康に必要なオメガ3脂肪酸が不足している方は多いのかもしれません…。
【参考】
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書|厚生労働省
【関連記事】

魚料理が敬遠される理由は調理の手間と魚の流通?
「魚をもっと食卓に取り入れたいけれど、現実的には難しい…」
食生活に関する調査結果を見ると、どうやらそんな風に感じている方も多いようです。
魚は健康に良いと分かっていても、日常の食卓に取り入れるのが難しい理由には、次のような課題があるからではないかと思います。
調理に手間がかかる

魚を丸ごと購入した場合、内蔵を取り出したり、洗浄する下処理が手間に感じる方は多いと思います。
慣れている方でなければ、調理にそれなりの時間も必要です。
仕事をしていたり、お子さんがいたりすると、料理に時間をそれほどかけることができないというご家庭も少なくはないと思います。
頭や内臓などのゴミも臭いが気になりますよね。
切り身で購入した場合も、魚焼きグリルを洗うのはどうしても面倒に感じてしまいますし、魚焼きグリルで焼く以外の調理法がわからない方も多いと思います。
新鮮な魚が手軽に手に入らない

住んでいる地域によって、新鮮で美味しい魚がなかなか手に入らない方もいるかと思います。
漁港があったり、流通に恵まれている地域はスーパーでも新鮮な魚が手に入りやすいですが、都市部の地域などでは新鮮な魚を手頃な値段で買うことが難しいようです。
これには、流通や温度管理の問題のほかに、「調理に手間がかかる」ために、魚を丸ごと買う消費者が減り、仕入れても売れないので品揃えが悪くなってしまうといった負の連鎖もあるようです。
購入してもらうために、頭や内臓などを処理した状態で販売すると、価格が上がってしまい、やはり魚を手軽に購入するのは難しくなっていると考えられます。
【参考】
上京した若者が「東京の魚はおいしくない」と嘆く理由 ベテランバイヤーが語る“スーパーの事情”|デイリー新潮
宅配サービス「サカナDIY」で新鮮な魚料理が簡単に!
「調理に手間がかかる」
「新鮮な魚が手に入らない」
そんな課題を、山口県の水産会社「株式会社福べえ」が手掛けた魚料理のサブスク「サカナDIY」であればきっと解決してくれます。

「いつでも誰でもおうちで簡単に感動の地魚料理が味わえる」
これが、サカナDIYのコンセプト。
このサービスの一番の魅力は、”自分で簡単に調理をして、新鮮で美味しい魚料理が楽しめる”ことです。
旬の地魚をプロの職人が厳選。

さらに、「プロトン凍結」という最新技術で、とれたての鮮度をそのままキープしています。

魚は内臓や頭が丁寧に処理された状態で届くため、臭いや台所の汚れを気にする必要はありません。

付属の「簡単・時短」レシピを見れば「切るだけ」「焼くだけ」「煮るだけ」で美味しい魚料理が完成!
手軽なのに家族が喜ぶ一品があっという間に作れます。

また、レシピだけではなく届いたお魚についての紹介文も書いてありますので、お子さんと一緒に見て学ぶ食育にも役立つと思います。
「魚料理は難しい」というイメージを覆し、新しい食卓の楽しみ方を提案するサカナDIY。
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
サカナDIYの利用方法・料金・注意点
サカナDIYを試してみたいという方のために、利用方法やお得な料金プラン、購入する際の注意点をご紹介します!
簡単に始められるので、ぜひ参考にしてください。
利用方法
サカナDIYは「株式会社ふく衛兵」の公式専用ページから購入することができます。
↓↓↓

「定期便」を申し込むと、毎月新鮮な魚が4種類自宅に届きます。
セット内容は「2人前×4種類」と「4人前×4種類」から選べます。
ご家庭の人数や食べる量に合わせて選択可能です。
※今なら、「とらふぐ鍋スープ」×2と「とらふぐのひれ(ひれ酒用)」×2が特典で付きます!
また、「単品」での購入もでき、公式ページではラインナップを見るだけでも楽しめます。
普段なかなか手に入らない「とらふぐ刺身」や「シイラのムニエル」、さらには「太刀魚の塩焼き」など珍しい魚が揃っています。
届いた魚には、わかりやすい調理レシピが同封されていますので、初めての方でも簡単に美味しい料理を作ることができます!
料金
サカナDIYの「定期便」の料金は以下の通りです。
- 4種類×2人前: 5,400円(税込・送料込み)
- 4種類×4人前: 8,640円(税込・送料込み)
どちらのプランも1食あたりの価格に換算すると、1人分540円になります。
高級魚や旬の魚がこの価格で楽しめるのは非常にお得だと思います。
初回限定として「2種類×2人前」のお試しセットが用意されています。
こちらは1,980円(税込・送料込み)で購入可能です。
このお試しセットを利用すれば、初めての方でも気軽にサービスを体験することができます!
↓↓↓

注意点
いくつかの注意点も押さえておきましょう。
ここでお伝えしたい注意点は次の3つです。
- 届く魚の種類を選ぶことはできない
- 別の食材や調味料が必要になることもある(手軽なもの)
- 申し込むと自動的に毎月継続となる
まず、毎月届く魚の種類は選ぶことができません。
その時期に旬の魚をプロの職人が厳選してお届けするため、内容はおまかせになります。
一部のレシピでは、魚以外の食材や調味料を別途用意する必要がある場合があります。
ただし、必要な食材はどれも手軽に揃えられるもので、同封のレシピに詳しく記載されています。
「定期便」を申し込んだ場合、配送は自動的に毎月継続されます。
解約やスキップを希望する場合は、お届け日の4営業日前までにメールまたは電話で連絡すれば対応してもらえます。
実際にサカナDIYを体験した感想
これまでサカナDIYのメリットやご利用方法などを中心にお伝えしてきました。
ここからは、私が実際に購入して体験した結果を詳しくご紹介します。
「お試しセット」と「通常セット」にはどのようなメニューが入っているのかなど購入の参考にしていただけると嬉しいです!
お試しセット

まず私が購入したのは初回限定の「お試しセット」。
「地魚2種類×2人前」がセットになった商品です。
注文して2週間ほどで商品が到着。
開封してみると、以下の地魚メニューが入っていました。
・平目の刺身
・銀鱈の味噌粕漬け
どちらもスーパーではなかなか手に入らない魚なので、食べるのが楽しみになります。
サカナDIYの商品は冷凍で届き、各メニューに「調理方法」や「用意する材料」が記載されたレシピの紙が同封されています。
レシピは写真付きでとてもわかりやすいです。
さらにQRコードも記載されていて動画で手順を確認することもできます。

こちらが「銀鱈の味噌粕漬け」のセット。
このメニューに用意する材料を確認すると「特になし」でした。
もう一つの「平目の刺身」についても、用意する材料は「醤油」と「わさび」のみ。
このように用意する材料はどの家庭にもあるような調味料などとなっています。
※レシピの写真には「はじかみ(生姜)」と「かぼす」が付け合わせでお皿に乗っていますが、これらはセットに含まれてはいないです。必要な方はご自身で用意しましょう。

実際にレシピを見ながら銀鱈の味噌漬けを調理してみました!
⋯といってもやることはほぼなく「解凍する」→「味噌粕をふき取る」→「焼く」
以上です。
手順通りボウルに水をため20分漬けて解凍したあと、味噌粕をキッチンペーパーで拭き取り、グリルを使って中弱火で8分ほど焼いてみました。

すると、いい感じに焦げ目もつき銀鱈の表面が照り輝いて、この時点で脂がしっかりのっているのがわかります。
(皮の焦げが強くなってしまったのでもう少し早くても良かったかもしれません・・・。)

お皿に盛り付けて食べてみると、味噌粕の香りと脂の旨味が口いっぱいに広がってとても美味しかったです。
銀鱈は初めて食べましたが臭みは全然なく、お米にもよく合います。
新鮮な状態で処理されているのがわかります。

なお、ギンダラはタラとは別の種類の魚だそうです。
こうした豆知識もレシピに掲載されているので読んでいて面白いですよ。
お子さんがいるご家庭なら、一緒に学びながら食べることができるのもポイントです。

別日に食べた「平目の刺身」は切るだけで食べらました。
こちらも新鮮でプリプリ。
エンガワ部分は分けて入っていて、脂がのっていて美味しかったです!
通常セット

「お試しセット」を注文した場合、キャンセルをしなければ次の月から自動的に「通常セット(4種類×2人前)」が届きます。
次の月に届いたメニューは以下の4種類でした。
・鰤(ぶり)の照り焼き
・真ほっけの干物
・平政(ひらまさ)の刺身
・鮟鱇(あんこう)の生姜みそ鍋
「平政(ひらまさ」や「鮟鱇(あんこう)」など私が食べたことがない魚が入っています。
お試しセットがとても美味しかったので食べるのがとても楽しみです!
さらにおまけでサカナDIYの箸が2セット入っていました。
この中で用意する材料として食材が必要となるのは「鮟鱇(あんこう)の生姜みそ鍋」で、鍋の具材となる「人参、椎茸、長ねぎ」などが必要と記載がありますが、それ以外は塩や、醤油などの調味料で大丈夫でした。
次の月の4種類のメニュー分も以下のとおり記載されていました。
・鯖(さば)の西京焼き
・鰯(いわし)のマリネ
・真鱈(またら)のチゲ鍋
・殻付きホタテのバター焼き
感想まとめ
実際に「サカナDIY」を体験してみて感じたのは、手軽さと新鮮さが両立していることです。
下準備がほとんどいらず、水で解凍してすぐに簡単な調理をするだけで食べることができます。
そして届くお魚はいずれも質が高く、普段スーパーではあまりお目にかかれないものが楽しめます。
正直、私自身は漁業が盛んで海産物が豊かな地域に住んでいるので、スーパーなどでも比較的新鮮な魚が手に入ります。
そのため、今回ご紹介するため「お試しセット」で十分かなと思っていたのですが、実際購入してみると新鮮で美味しく、これまで食べたことのない魚も入っていて食べるのが楽しみになりました!
予定外ではありますが、お値段も決して高くはないので、これからも継続してしまいそうです⋯。
まとめ
健康に大きなメリットがある魚料理。
しかし、日々の忙しさの中で「魚を頻繁に食べるのは難しい」と感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回ご紹介したのが、山口県の水産会社が開発した「サカナDIY」。
仕事や子育てで忙しい方でも、新鮮な魚料理を簡単に楽しめる、日本初の地魚定期便サービスです。
・新鮮な魚を食べたいけど近くのお店では手に入りにくい方
・魚料理は好きだけど魚の調理に抵抗がある方
・普段食べることのできない美味しい地魚料理を自宅で食べたい方
そのような方には「サカナDIY」がおすすめです!
「サカナDIY」は、健康的で豊かな食卓を実現し、家族や自分の食生活をグレードアップしてくれるサービスです!
ぜひこの機会に、簡単・手軽に始められる「サカナDIY」を試してみてください。
新しい食習慣の第一歩にきっと役立ちます!
↓購入は下のバナーをクリック!

コメント